一般的な特許事務所での特許出願までの流れ

ここでは、はじめに一般的な特許事務所に依頼をするときの手順を説明します。
セトマキ国際特許商標事務所の場合

(1)まずは特許事務所にお問い合わせをする。
電話、メールでお問い合わせをしてみます。

 
(2)打合せ
出願内容及び特許出願の方針について打ち合わせを行います。 その際、新しく開発した技術内容が分かる資料を持参して下さい。 
なぜこの過程が必要かというと、よりよい特許出願をするためには、よりよい「明細書」を作成する必要があります。
発明の内容を具体的に特定し、従来技術の問題点、その発明の効果を明確にするために、実際にお会いすることになります。
一般的には、打ち合わせは1回ですが内容によっては、数回打ち合わせを行う場合があります。
 
(3)出願書類の作成及び内容の確認
弊所にて出願書類を作成し、お客様に原稿の内容をご確認していただきます。
 大体2週間から1ヶ月ほどかかります。

(4)特許出願 
弊所から特許出願書類を特許庁にオンラインにて提出致します。


ここまでが、特許事務所に問い合わせてから特許出願をするまでの流れとなります。

特許事務所に問い合わせてから特許出願をするまでの期間としては約1-2ヶ月ほどになるかと思います。


個人発明家支援サイト

日常生活の中でちょっとしたひらめきがあった。 これは是非特許にしたい。 でも特許にするまでにどのような手順を踏んだらいいのかわからない。実際に特許事務所に電話やメールをするのは、躊躇する。もしくは実際に特許事務所に行ってみたが相手にされなかった。 そんな方のために個人発明好きな現役弁理士が、個人発明の出願の手順、 費用の減免について、 さらには権利化後の売り込みについてご紹介をしていきます。

0コメント

  • 1000 / 1000